【最終更新:2023年6月14日】
【初回公開:2023年6月14日】
< Google Analytics4 | 404ページ作成 >
Google Search Console【GSC】を試す
- Google Search Consoleの利用には、Googleアカウントが必要です。
- 分析対象に指定するドメインの所有権の確認設定が必要です。
- WebSite X5 Evoでの設定についても記載しました。
①Googleアカウントの作成(前提)
『Google Search Console』の利用には、Googleアカウントが必要です。
アカウントをお持ちでない場合は、
Googleサイト内の上部『アカウントを作成』をクリックして、
アカウントを作成しておいて下さい。
②『Search Console』は何処に有るのか?
(そもそも、何処に有るのか?探しました
)

Google Search Consoleは、Googleアカウントにログインしたページの
・ 上部右側の『Googleアプリ』アイコン(
)をクリックすると開く画面を、

・ 一番下までスクロールし、
・ 『その他のソリューション』ボタンを押すと移動するページの下の方:
・ 『ビジネス向け』の中の下から2段目(
)にあります。

【Googleのビジネス向けプロダクト一覧】

③Search Consoleの使用
Search Consoleの画面で、『今すぐ開始』ボタンをクリックして、手続きを進めます。
1. プロパティタイプ:
『URLプレフィックス』を選びました。
(現在、サイトが1つしかなく、複数にするときはドメインを別にする予定)
2. 所有権の確認:
『ファイルをダウンロード』を選び、WinSCP(FTPソフト)を使い、
所定の場所(ディレクトリ)に貼り付けてから、『確認』ボタンを押して確認。
折角なので、『HTMLタグ』による所有権確認も試しました。
(複数の確認方法を追加した方が、確認状態の維持的には有利らしいです)
a. WebSite X5 Evoの『Step 1:設定』-『SEO』を選択し、
『HTML Tag』のメタタグ入力欄に、Google Search Consoleよりコピーしたタグを貼り付け。

b. タグの貼り付け後、WebSite X5 EvoのFTP機能で、サイトデータをアップロード。
c. サイトデータが『HTML Tag』を含んだ状態になったところで、
Google Search Consoleの『確認』ボタンを押して確認。
< Google Analytics4 | 404ページ作成 >