5. ページの作成 - WaniTen|ワニ天|わにてん

走るワニ上
WebSiteX5でHP制作!
コンテンツに移動します
【最終更新:2023年5月日】
【初回公開:2023年5月日】
5. ページの作成 - メインデータの作成

  • 遂に、ページを作成します。
  • オブジェクトをページ内に配置して、各オブジェクトを編集します。
  (必要に応じ、戻ってきて設定します)


『6.データの見直し』記事
WebSite X5 Evo作成データの見直し記事リンク
『3.WebSiteX5アップロード』記事
WebSite X5アップロードリンク

①TOPページの内容を確認

 まず、WaniTenサイトのTOPページは、『ページの作成』では以下通りです。
 ざっと、サイトの表示内容と比較しつつ、目を通してみて下さい。

 ページの作成画像

 1行目   (テキストオブジェクトアイコン:初回公開と最終更新の日付
 2行目   テキストオブジェクトアイコン:更新情報・人気記事・気合い20%
 3行目(左)(ContentSliderアイコン:本日のひと言
 3行目(右)テキストオブジェクトアイコン:挨拶物言と書式基本ルール
 4行目(左)テキストオブジェクトアイコン:『目次(もくじ)|CONTENTS』
 4行目(右)テキストオブジェクトアイコン:New / 人気などのアイコン
 6行目   テキストオブジェクトアイコン:『ホームページ関連』の目次の内容
 7行目   テキストオブジェクトアイコン:『リンク集・FAQ / 掲示板 / プライバシーポイリシー』の目次内容
 8行目   テキストオブジェクトアイコン:前後のページへのリンク

 3・4・6行目 ():アンカーが設定されています

 テキストオブジェクトアイコン:テキスト(オブジェクト)
 ContentSliderアイコン:ContentSlider(オブジェクト)

②画面内の操作方法


  基本操作:

  1.右側にあるオブジェクト群のアイコンの中から、使用するオブジェクトを選択し、
    設置場所まで、マウスでドラッグ&ドロップします。
 
  2.設置後に、場所やオブジェクトの大きさ(上下・左右)を調整します。
    (オブジェクト(四角)の調整したい一辺をマウスでドラッグ)
 
  3.編集したいオブジェクトをマウスでダブルクリックします。

  4.オブジェクトを編集します。


 その他の操作:

 

  a. コンテンツ:  選択中のオブジェクトを編集モードにします。
   (又はオブジェクトをダブルクリック)

  b. スタイル: 選択中のオブジェクトの領域のスタイルを設定します。

  c. マージン: 選択中オブジェクトの領域内でのアウターマージン・インナーマージンを設定します。

  d. 拡張: 選択中オブジェクトをウィンドウ幅いっぱいに拡張します。
   (同じ行に別のオブジェクトが無い場合)
   (行フォーマットでの『拡張』設定とは異なります) 

  e. 効果: 選択中オブジェクトの表示の際の効果を設定します。
   (バウンス / 回転 / フェードイン など)

  f. アンカー: ページ内の特定のオブジェクトへのリンク先の目印を設定します。
   (挿入 / 編集 / 削除)
   (用途:メニューの『ホームページ関連』ボタンで、目次内のその箇所へ移動する設定 など)

  g. 行・列の挿入・削除: 画面上の行・列の挿入や削除を行います。

  h. 行フォーマット:オブジェクトが水平に配置されている行のグラフィック形式を設定します。
   (連続している行は、一纏まりとして、一つのフォーマットを設定できます)
   (オブジェクトの『拡張』設定とは異なります) 

  i. レスポンシブル: レスポンシブでの、表示順序指定、選択オブジェクトの非表示設定をします。
   (スマホ画面ではSimpleSeparatorを非表示にする、図表の後に説明テキストを表示する順序に指定する など)

  j. オブジェクトの追加: 無償・有償で入手したオブジェクトをプロジェクトで利用するため追加します。

  k. カテゴリー: 表示されるオブジェクト群をカテゴリで指定できます。
   (『全』て / 『プロジェクトで使用しているもの』など)

『3.WebSiteX5アップロード』記事
WebSite X5アップロードリンク
『6.データの見直し』記事
WebSite X5 Evo作成データの見直し記事リンク
コンテンツに戻る