気にしなくてよい点 - WaniTen|ワニ天|わにてん

走るワニ上
WebSiteX5でHP制作!
コンテンツに移動します
【最終更新:2025年5月11日】
【初回公開:2023年5月24日】
気にしなくてよい点 - WebSite X5 Evo

  • そんなに『気にしなくてもよい(と思う)点』も記載します。
  • 自分が当初気に成っていたけども、取り敢えず何とか成ってるという話です。

『WebSiteX5 プロジェクト作成』の記事
WebSite X5 Evoプロジェクト作成リンク
『WebSiteX5 選択理由』記事
WebSite X5 Evo選択理由リンク
『WebSiteX5 比較ソフト』記事
WebSite X5 Evo比較ソフトリンク
『WebSiteX5 残念な点』記事
WebSite X5 Evo残念な点リンク

マニュアルが基本的に英語
先ず、環境設定で、言語を『日本語』に設定すれば、メニューは日本語表示になります。
一般的な操作であれば、マニュアルを見る必要はありません。

言語設定:日本語

そして、最新バージョンではありませんが、日本語オンラインマニュアルのページも存在するようです。
(Ver.14でしょうか? 2017年~2018年頃?)

しかし、最新情報や細かい部分は、残念ながら、本家サイトのオンラインマニュアル(最新)を調べる必要が出てきます。
その時は、Google翻訳(それと、英和・和英辞典)を使いましょう。

なんとかなってます。
(分からないことは取り敢えずパスです)

問い合わせ機能(メールフォーム以外の方法)
残念な点②』の通り、スパム対策上、メールフォームオブジェクトは使用しない事にしました。
しかし、『問い合わせ』機能は必要なので、少し調べました。

  • 無料のメールフォームCGIを使う
  • メールソフトを起動させる形で一定の対策をする(必要なHTMLコードを追加・編集)
  (『mailto:■■■@●●●.com』の形の改良版)

いずれの方法でもOKかなと考えている時に、偶然発見しました。

メールアドレスの保護機能

メールアドレスの保護を有効化』のチェックボックスをチェックすると
メールアドレスの保護機能が働き、HTMLコードに、必要な対策が加えられます。

現在は、この方法を採用しています。


『WebSiteX5 プロジェクト作成』の記事
WebSite X5 Evoプロジェクト作成リンク
『WebSiteX5 比較ソフト』記事
WebSite X5 Evo比較ソフトリンク
『WebSiteX5 選択理由』記事
WebSite X5 Evo選択理由リンク
『WebSiteX5 残念な点』記事
WebSite X5 Evo残念な点リンク
コンテンツに戻る