比較したソフト・サービス - WaniTen|ワニ天|わにてん

走るワニ上
WebSiteX5でHP制作!
コンテンツに移動します
【最終更新:2023年5月24日】
【初回公開:2023年5月24日】
比較したソフト・サービス - WebSite X5 Evo

  • 大本命WordPressや、Jimdo/Wix、手持ちのソフトなど、比較したソフト。
  • 結局、客観的な理由ではなく、主観的な理由になります。

『WebSiteX5 プロジェクト作成』記事
WebSite X5 Evoプロジェクト作成リンク
『WebSiteX5 選択理由』記事
WebSite X5 Evo選択理由リンク
『WebSiteX5 残念な点』記事
WebSite X5 Evo残念な点リンク
『WebSiteX5 気にしない点』記事
WebSite X5 Evo気にしない点リンク

WordPress ⇒ 難しそうなのでパス!
 先ず、ホームページ作成方法を、Web検索して、主流を調査。

 どうやら『WordPress』で作ったサイトが、多い(最近、減少傾向だ)とか。
 書籍も沢山発売されているし、ネット上の情報も豊富なのは、いいかもしれない。
 無料版であれば、当然無料で利用できる。

 ということで、公立図書館で『WordPress』関連本を6冊程借りて、流し読み。

 シェア減少とはいえ、勢いは感じられるし、機能的にも至れり尽くせりな感じもする。
 データベースのデータを基に、都度ページを作成する動的サイト(※1)製作に有効らしい。
 ※1:Xserver『動的サイト・静的サイトの比較情報ページ』の説明が、分かり易いです。

 しかし、制作するサイトは、『誰がいつ見ても同じ情報を表示する』静的サイトの方だった。

 また、お勧めプラグインが沢山あり過ぎて、管理が大変そうな臭い。
 プラグイン間や、プラグインとWordPress本体間にも、相性も在るとか無いとか。
 セキュリティ関連プラグインだけでも数種類必要????えええっ!!

 あと、CMS(コンテンツ・マネジメント・システム)は、自分にはブラックボックスに見える。
 (CMSのソースコードが読める人には、全然ブラックボックスじゃないのかもしれない)


 結局、システムが分かり難く、難し過ぎると感じた。


ホームページ V4 ⇒ 好みに合わずパス!
 数年前、ソースネクストで、(現金の拠出無しで)確保してあったのを思い出し、試してみる。

 デザインが古いとか、レスポンシブルデザインに未対応なのは、まだOKとして、
 (HTML/CSSの記述でなんとかなる?)
 作成されるコードが、HTML4なのが気に成った。
 現時点で、HTML5ではなく、意図的にHTML4で作成する理由が、自分には無い。

ホームページ・ビルダー 22(SP・クラシック) ⇒ 好みに合わずパス!
 JustSystemsのこのソフト、日本での知名度は高いと思う。
 日本語サポートも、ある程度期待できるかもしれない。

 公立図書館で『ホームページ・ビルダー22』関連本を1冊借りて、流し読み。
 試用もできるので、当然試してみる。 

 機能面で不足は感じない、むしろ至れり尽くせりな感じだが、なんかしっくりこない。
 操作画面デザインを含め、UI(ユーザーインターフェイス)の操作感に馴染めなかった。

 また、SPとクラシックで互換性が無いというのが、ちょっと驚いた。えっ!
 (いずれか一方のみ使用すれば問題ない)

 何より、現在のビジネス環境下、JustSystemsが、開発・改良に積極的でない感じを受けた。
 (積極的な開発・改良が続いているのかもしれないが、個人的にそれが感じられなかった)


JimdoWix ⇒ 難しそう 好みに合わずパス!
 乗り掛かった舟なので、他のCMSも少し調べてみる。
 しかし、CMSが、自分にはブラックボックスに見える点は、WordPressと大差ない。

 要するに、難し過ぎると感じた。

 また、レンタルサーバーとセットでのサービスプランは、少し不自由な感じがする。

 バラバラに動ける方が、好みかと思った。
 (運用上の手間が省ける利点もあるが)


テキストエディタ ⇒ (大変という意味で)難しそうなのでパス!
 『1冊ですべて身につくHTML&CSSとWebデザイン入門講座』本を確保。
 書籍で使われているサンプルデータは、一定の制約はあるが、商用も可能。
 じっくり、読み進めてみる。

 テキストエディタ 自体、多くの種類(※2)の中から、自分の好みで選択できる。
 また、テキストエディタでのコーディングであれば、ブラックボックス部分はほとんど無い。
 ※2:Visual Studio Code / サクラエディタ / Sublime Text 等 ⇒ 運営者は、Meryを利用させて頂いています。

 ただ、それでも、作業量的に(大変という意味で)難しそうな感じは拭えない。
 (HTML / CSSの勉強には成った。ただ、使わないと、直ぐに忘れる 厳しいっ

『WebSiteX5 選択理由』記事
WebSite X5 Evo選択理由リンク
『WebSiteX5 残念な点』記事
WebSite X5 Evo残念な点リンク
『WebSiteX5 気にしない点』記事
WebSite X5 Evo気にしない点リンク
『WebSiteX5 プロジェクト作成』記事
WebSite X5 Evoプロジェクト作成リンク
コンテンツに戻る